1年を振り返って [日常]


 こんにちは!
 EVE Sunです。
二年参り.jpg
 今年も12月31日になりました。そんな年の瀬に、今年1年を振り返りたいと思います。
 では、今年の年初にどんな事を考えていたのか、2023年12月31日~2024年1月2日までのブログを読み返して、反省をしたいと思います。

[今年の目標]
 さて、今年はどんな目標をたてたのでしょうか?以下に年初にたてた今年の目標をまとめました。

【中小企業診断士試験スケジュール】
■1次試験
01月 一部教科の復習/1次試験の苦手問題の克服
02月 1次試験の苦手問題の克服
03月 1次試験の苦手問題の克服
04月 過去問の実施 令和5年、令和4年、令和3年、令和2年、令和元年
05月 過去問の実施 平成30年、平成29年、平成28年、平成27年
06月 過去問の復習/1次試験の苦手問題の克服
07月 合格模試/直前対策講座
08月 中小企業診断士1次受験
■2次試験
04月 2次合格メソッド講座/2次試験事例Ⅳ演習講座
05月 2次試験基礎講座
06月 2次試験基礎講座
07月 2次試験基礎講座
08月 2次試験過去問
09月 2次試験過去問
10月 中小企業診断士2次受験
【システム開発スケジュール】
01月 クラスの製造
02月 クラスの製造
03月 Yahooダウンロード処理の製造
04月 クローニングデータ抽出条件登録・修正・削除処理の製造
05月 Yahooデータ抽出処理の製造
06月 クラス関連の見直し
07月 クラス関連の見直し
08月 ユーザ管理システムの製造
09月 権限管理システム製造
10月 メッセージ管理システムの製造
11月 パラメータ管理システムの製造
12月 コンテンツ管理システム
【SNS】
①YouTube
 pro2grammer.comで開発したコンテンツの紹介をしたいです!
②X(旧Twitter)
 EVE、EVE2のフォローワーの合計を1,000人以上にしたいです。
③A8
 「ゼロからはじめるシステム開発」、「システムエンジニアが目指す中小企業診断士」、「システムエンジニアから見た社会」の合計アクセス平均数が、200人を越えるようにしたいです!
【その他】
 株で利益を上げてパソコンを購入する

なんて感じで考えていたようですね?システム開発なんて、途中から完全に忘れていました。では、1つ1つなんで達成できなかったのか見て行きましょう!

[中小企業診断士試験]
 中小企業診断士試験の勉強は、今年の3月までアゲアゲでした。なんてたって、Studyingで合格ライン420点のところ、AI実力判定で530点ぐらいまでいき、1次はもう落ちるはずはないなんて感じでいましたから・・・。ただ、このAI実力判定が曲者でした。
 その曲者ぶりが分かったのが、4月の過去問を受験し始めたあたりからです。AI実力判定で、500点以上あるのだから当然、過去問なんか簡単に解けると思うじゃないですか?それが違うんですよね?経営情報システムを除けば、ほぼ50点前後・・・。しかも、運営管理に限っては、30点ぐらいと言うか、30点をきった年もあったような記憶があります。中小企業診断士の試験勉強は優先度が一番高かったので、それは4月ぐらいでした・・・。当時今年中に中小企業診断士の試験に合格しようと考えていたので、その時点ですべてのタスクを途中で止めて、中小企業診断士試験に集中したのですが、結果は、ダメでした。
 その期間約4ヶ月間だったのですが、分かったことは、Studyingの勉強方法を信じて試験に対する分析が足りなかった・・・。それは、Studyingが悪かったのではなく、私の勉強方法、理解能力に合わなかったのです・・・。それが分かったのは、1次試験受験前の1ヶ月ぐらいだったかな?まっ、その時点で分かっても既に手遅れですよね・・・。

[StudyingのAI実力判定]
 StudyingのAI実力判定のスコアなのですが、反復回数とその反復して解答した正答率で点数をつけていると想像しています。私みたいなタイプって、一度問題を解くと、その問題の解答を覚えてしまいます。だから、当然2回目の点数は1回目の点数より高くなります。だから、AI実力判定のスコアが500点以上なんて状態になったのだと思います。勉強の仕方としては、解答を覚えるのではなく、その解説をすべて覚えれば違った結果になったかもしれません。解説も読みある程度までは記憶したのですが、試験の結果から、合格する所までは行かなかったと言うことだと思います。しかも、今年の試験では、その範囲外の部分も問題も多かったですしね・・・。しかも、私試験苦手だし・・・。まっ、以上の考察から、落ちて当然だったと現在は理解しています。
 以上については、1次試験についてです。2次試験については、1次試験終了後勉強を開始し、今年の10月末で終えています。予定ボロボロって感じですね・・・。

[システム開発]
 中小企業診断士の試験のプライオリティ最優先としていたため、以上については、ほぼできていない状態です。やっと、本日、クラスのデバックを終えて、これから、新規にクラスを製造しようかどうかっていう感じです。現時点、ホモドーロ・テクニックを取り入れながら、システム開発をしていますが、工夫すれば、もうちょっと、開発ができたような気がします。
 中小企業診断士の勉強って、日々の生活でも役に立つし、面白い部分もあるのですが、1つの分野でかなり、深いレベルで勉強しなくてはなりません。その状態って、正直言うと苦痛で、休む時間が多くなります。その休む時間を開発にあてれば、もっと、状況が変わったのでは?、と思っています。今年は、その反省を踏まえた上で、開発を進めていきたいと思います。

[SNS]
 SNSについては、4月からほぼ活動できていない状態・・・。結果としては、pro2grammer.comの開発状況について、YouTubeで報告できませんでしたし、X(旧Twitter)のフォロワーは、現在、ゼロから始めるシステム開発の開発版、中小企業診断士版両方合わせて、700人強って感じで、目標の1,000人には遠く及ばない状況です。しかも、フォローワーが増えた状況を分析すると、フォローすると、お返しとしてフォローしてくれるという状態で、魅力的なコンテンツができておらず、情けで、人数を増やしていると言う状態・・・。その点は反省しなくてはいけません。
 去年の目標で唯一達成できたのが、A8ブログです・・・。昨日報告しましたが、1日のユニークアクセス数が、800人以上あり、インターネット・ソフトウェアという分野で2位に入ることができました。できれば、総合で1桁台に入りたかったのですが、欲張りと言ったところでしょうか?

[その他]
 その他の目標として、株式で利益を上げてパソコンを購入したいと言っていましたね・・・。去年の時点で、自分が保有している株で、赤字で上場廃止しなくてはいけないかもしれない企業が、業績を持ち直し、上昇基調に入ったので、もしかしたら、パソコンを購入できるレベルになるかもしれないなんて淡い期待を持ったのですが、世の中そんなに甘くないようです。

[あとがき]
 今年は、中小企業診断士試験に振り回された1年でした。いまこの時点で当時の自分を分析すると、まず試験というモノに対して不慣れで、分析が足りませんでした。そもそも、この中小企業診断士試験のスキルですが、今現在でも足りていないと思われます。だから、現時点の印象としては、今年うかるかどうか微妙・・・。落ちるつもりはありませんけれどね・・・。ただ、去年のような勉強はできません。優先すべき事を見極め、プロジェクトを進めていきたいと思います。
 では、明日は、新サイトから新年の挨拶と、2025年の目標を発表したいと思います。良いお年をお過ごし下さい。
 では、また!

コメント